ブログを見てくださっている他教室の生徒様からも嬉しいメッセージたくさん頂いております。
『目からうろこの情報を出し惜しみせずに発信してくださる東城先生の心意気に感謝』
『インストラクター受講生にとって大変励みになります』
『素敵な作品が沢山で、先生のサロンの雰囲気や教え方が素晴らしいんだなって感じています』
ローズコラーユのノウハウを全て学びたい方に、テクニカルコースをスタートしました。ポーセラーツ教室をスタートしている先生方が来られています。
ローズコラーユのレッスン内容は独自のものです。知らないことがたくさんあるでしょう^^
①色見本プレート
・転写紙の基本的な貼り方を学ぶ
・ディバイダーを使って配置を考える
・単色転写紙について知る
・クラフトパンチ応用
・分割の仕方
・転写紙の基本的な扱い方(水のつけ具合、貼り方など)
・転写紙による違い、重ね貼りについて
2016年からスペシャル色見本プレートをスタート
②20cmプレート
・コンパスカッターを使用
・転写紙の重ね張りする
・転写紙の分解構成をする
・2度焼成でゴールド転写紙を貼り仕上げる
・ディバイダーの使い方を知る
③マグカップ
・単色転写紙をいかしたデザインを考える
・曲面のある白磁への貼り方を学ぶ
・取っ手の繋ぎ方、内側にラインを貼る方法も学べます
・簡単な型取り方法、全面貼り
④ポマンダー
・柄転写紙を折り込んで貼る
・単色転写紙を柄転写紙の後に貼りつなぎ目処理を学ぶ
・セラミックマーカー(ゴールドペン)でラインを引く
・セラミックマーカー(ゴールドペン)の修正について学ぶ
・マスキング
・上絵の具スポンジング(マーブルにするのが流行っています)
・蓋と身の柄合わせが出来ます
⑤バスケット
・柄転写紙の折込方
・曲面の貼り方
・ディバイダーで幅を計る
アラベスク内側全面貼り、ガーランドが流行っています
⑥グラデーション課題
・5色のグラデーション転写紙を取り入れる
・コンパスカッターを使用する
・カッターワークについて学ぶ
・デザインに、白磁によるカットの違い
・グラデーション転写紙の活かし方
・ゴールドペンでの金彩
・金液の扱い方、修正方法、焼成について
⑦上絵の具の色見本タイル大
・上絵の具の使い方について学ぶ
・マスキングシート、マスキングテープを使う
・速乾性と遅乾性のメディウムの使い分けについて学ぶ
・現在、テキストにそったデザインにしています。広い面にグラデーションが必須です。
・ムラなく綺麗にスポンジングできるようになる
・絵の具の焼成について
☆上絵の具 ふたもの
・ステンシルシートを使ってお好みのデザインでスポンジング。
・2版にわけて作品を仕上げる
・ステンシルを生かすデザインについて学ぶ
・スクラッチの効果的な使い方
☆上絵の具 ペンワーク 18cmスクエアリムプレート
・ステンシルシートを使ってお好みのデザインでスポンジング。
・スクラッチという技法で模様を描く
・焼成後、ペンワークを使ってデザインする
・デザインによって様々な方法を取り入れる
☆上絵の具 タイル大
・マスキングテープ・ステンシルシートを使って上絵の具で
作品を作る。
・スクラッチの技法を取り入れる
☆上絵の具 耳付き長角トレー
・マスキングテープ・ステンシルシート・マスキングシートを使って上絵の具で
作品を作る。
・スクラッチの技法を取り入れる
☆足付きふたもの
・転写紙を貼り一度焼成
・マスキングをして上絵の具をスポンジング
・金彩を施す(指塗り・筆塗り・ドット)
・ストロークの筆使いを学ぶ
・ずれない下絵の取り方を学ぶ
☆下地処理 タイル小3枚
・3種類の下地処理を学ぶ
・上絵の具イリスとセラミックペンシルで描く
・下地処理の効果的な使い方について学ぶ
・あったデザインの選び方
☆レモントレー(バルカプレート)
・3種類の下地処理を学ぶ
・上絵の具イリスとセラミックペンシルで描く
・描いたモチーフをマスキングして上絵の具をスポンジングする
・広い面のスポンジングを綺麗にする方法
☆ペンワーク
・ゴールドペンの使い方
・ペンワークオイルについて
・ペンワークにあったデザインの選び方
☆ラスターふたもの
・ラスターの様々な使い方を学ぶ
・色盛り
・金彩
・焼成について
【卒業制作】
習った技法を使って三度焼成で制作します。
・転写紙を貼り焼成
・上絵の具でスポンジング後焼成
・色盛りをして焼成
・金彩して焼成
生徒様の卒業制作はブログで紹介しております。
ポーセラーツ&カルトナージュ教室 Rose Corail(ローズコラーユ)
住所:大阪府大阪市西区南堀江
E-Mail:rosecorail.salon@gmail.com