· 

ポーセラーツ窯(電気炉)にお悩みの方へ

2012年5月に書いたポーセラーツの窯(電気炉)を検討した時のブログがよく読まれています。こちらにも転載させていただきたいと思います。

 

☆おすすめのポーセラーツ電気炉☆

・ペインターズキルンSV

・トラベラーズキルン(販売終了です)
・アートキルンSV1ホワイト

 

詳しくは続きをお読みください!

 

 

☆電気炉について、私なりに検討した事など書きます☆

 

私が2012年に購入したのはペインターズキルンです。

ヴォーグ社で注文をすると定価の15%でOFFで購入でき、卒業前・後でも同じです。

 購入する際は早いほうが先生に相談出来るのでオススメです。(卒業前は紹介者として先生の名前を書いてもらえばOK)

 

 

 

購入の条件

 

①家庭用電源使用可能

 

賃貸マンションなので電気工事はできないと思い、この条件はまず決めてました。ほとんどの機種は家庭用電源使用可能です!

 

 

②焼成

 

お世話になった先生はアートキルンSV-1を使用していたので、SV-1と悩みました。SV-1のメリット。まとめて焼ける事と大きいものも焼ける。でも焼成時間が2倍ほと違うんです。

小さい方が早く熱も上がるし、熱が冷めるのも早いので、SV-1 1回焼成=ペインターズキルン2回焼成 という感じでしょうか。ペインターズキルンは焼成800度ねらし20分の時2時間くらいです。冷めるのに4時間くらいでしょうか。

 

 

補足:リニューアルしたペーンターズキルンSVは密閉性が増したため、焼成時間、冷める時間が長くなっています。

 

・カタログ情報で比較すると

ペインターズキルンSV 焼成時間2時間30分程度/炉内40度まで11時間

アートキルンSV1ホワイト 焼成時間5時間30分程度/炉内40度まで21時間

 

 

購入検討するまで、こんなに時間かかるなんて思ってませんでしたが。

 

今自分で作品を作っていると、何度も焼成するので、

 

そのたびに温度を変えるため小さくてよかったかなと思っています。

 

大きいとその分時間もかかるし、電気代もかかるので、同じ温度で焼くものがたまるまで焼成は控えたくなるんです。

 

お教室を始めてたくさん焼成する場合は、考えないといけませんけどね。

 

⇒1日2回焼成しているので、レッスンに支障はございません

 

 

③大きさ

 

大きいと置く場所が限られます。先生はベランダに置いていたので、私も考えました。でも雨の日は焼成できないし、動かせないという点で悩みました。そこでペインターズキルンにすると重さが37kg。SV-1の半分なので、動かせるし、家の中でも置けると思いました。

⇒引越しをして、今はベランダに置いています。強い雨で吹き込む時以外は焼いています。真冬は寒くて辛いです・・・。

 

 

 

 

 

 

④手前開き

 

違いとしては開き方です。手前開きの方が空間が把握しやすく、物が置きやすいかなと思います。欠点は扉の近くは温度が下がる可能性があるので、焼きむらがでやすいかもしれません。(新しいペインターズキルンSVは密閉性が増しているので大丈夫だと思います。)

 

⇒考えて配置するので問題ないです。

開けるとこんな感じ。棚板はついてます。

 

 

 

 

⇒焼成ラックは必須アイテムです。熱まわりがよく綺麗に焼けます

 

 

 

【あす楽対応】【洗濯機置き台】 洗濯機置台 サイズ調節 洗濯機台 洗濯台 置き台 便利 スライド スライド台 台車 ドラム式洗濯機対応 一人暮らし 引っ越し 新生活 掃除 清掃 お掃除楽 キャスター付 移動 ランドリー台 サニタリー 【新品アウトレット】 【RCP】

【あす楽対応】【洗濯機置き台】 洗濯機置台 サイズ調節 洗濯機台 洗濯台 置き台 便利 スライド スライド台 台車 ドラム式洗濯機対応 一人暮らし 引っ越し 新生活 掃除 清掃 お掃除楽 キャスター付 移動 ランドリー台 サニタリー 【新品アウトレット】 【RCP】

価格:2,960円(税込、送料別)

 

 

以前はクローゼットにしまって、焼成する時だけ出していました。

 

 

 

キャスター付きの台に置くことで移動ができます。こちら探すのにもすごく苦労しました。最終的に洗濯機置きがサイズも調節できるので、とっても便利です!

 

 

 

★よくある質問

 

・アース線について。私はつけていません。その代わり、焼成後はコンセントを抜くようにしています。

 

・延長コードについて。使用はしないでください。事前にコードの長さを確認して届く場所におけるかみましょう

 

生徒様の状況によって、すすめるものも購入されるものも違います。一番はどこに置いてどう使うかなので、サイズ確認が大事だと思います。ですので、必ずしもペインターズキルンがいいというわけではないので、きちんと検証される事が大事です。

 

現在、当サロンの生徒様にはペインターズキルンSV、トラベラーズキルンを購入する生徒様が多いです。大きいものでおすすめはアートキルンSV1です!

 

 

サロン開業して6年目・・気づいた事

ポーセラーツを習い始めると考えるのが電気炉購入。サロン開業を考えている方にとって自分にあった電気炉を選ぶというのはとても悩みますよね。

 

私自身サロン開業に向け電気炉を買うとき、どれを選んだらいいのかとても悩みました。先生は使っているものしか分からない場合が多く、何を基準に選んだらいいのかと色々調べていました。

 

そして今だから分かる事があります

「電気炉によって仕上がりの差がある・・・」

 

今はたくさんの卒業生を輩出し、電気炉トラブルにも遭遇したり、様々な事例を見てきました。

一番は他教室卒業の先生が来るようになって、作品を持って来てもらうと焼成の差があることに気がつきました。

 

そして綺麗に焼けていない事に気づいていない先生も多かったのです。

 

 

大きな買い物で失敗して欲しくないと強く思っています。

 

私がオススメしているのは

・ペインターズキルンSV

・トラベラーズキルン(販売終了です)
・アートキルンSV1ホワイト

 

です。参考にしてください。

ここまで読んでも決断できない方へ

★どうしても決断できず直接質問したい方

★電気炉を持っているけれど、疑問があり相談する人がいない方

 

マニュアル(メール相談付き)を販売します。

 

申し込みページはこちらです

マニュアルの内容

【内容】

・私のオススメする機種

Q.電気炉購入のタイミングは?

Q.注文してからいつ届く?納品のタイミングは?

Q.電気炉をどこに置くべきか?

Q.電気代が高くなる?

Q.ペインターズキルンのような小型か、SV1のような大型か?

Q.小型の2機種ペインターズキルンかトラベラーズキルンか?

Q.家庭用電源使用可能、陶芸に使えるものもあります

Q.長持ちする電気炉は?

Q.修理のタイミングは?どこでわかる?

Q.室内に置く場合のメリット、注意点は?

Q.ベランダにおくメリット、注意点は?

Q.電気炉を置いたら部屋が暑くなる?電気炉は触れる?

Q.焼成すると臭い??

Q.途中で焼成を止めてしまった時どうする?

Q.長持ちさせるために大事な事は?

Q.ファンが付いている電気炉に付いて

Q.ファンの音がうるさい?

Q.電気炉の使い方は難しい?

 

電気炉を購入してからのアドバイス

Q.空焚きは必要か?

Q.途中で焼成を止めてしまった時の対処法は?

Q.ガス抜きせんを閉め忘れたら?

Q.電気炉は何度で開けていい?実際のところは?

Q.作品に粉がついてしまう時

Q.焼きが甘いと感じた時

 

☆綺麗に焼くためのアドバイス☆

・配置、電気炉のくせなど

 

☆すでに電気炉を持っている方のチェックポイント☆

・綺麗に焼けているかどうかの判断方法

・焼けていない時の対処法

 

☆その他質問への答え

 

・ペインターズキルンをご使用されている中で、やっぱりアートキルンSV1のほうが良かったと思われたことは今までありましたか?
・アートキルンでしか焼けないような、背の高い白磁をフリーコースで希望、製作されるような生徒さんが来られたら、アートキルンをお持ちの先生に焼成依頼しておられますか?もしくは、そのようなものを生徒さんがあまり希望されないように工夫されていらっしゃいますか?

 

 

申し込みページはこちらです

 

 

頂いた質問の答えは注文者へメールでお伝えしています!